日立製作所 日立工業専修学校(日専校)では
『「モノづくり」は「人づくり」から』をモットーに
高い技能をもった指導者、
充実した実習環境で技術力はもちろんのこと
全員が経験する寮生活と
独自の教育で人間力を磨きます。
日専校の人づくり
就職
卒業後
日立グループの
会社に
環境
高い技術の
指導者と
充実した実習環境
部活
全員が加入し、
心・技・体を磨く
生活
全員が経験する
寮生活と独自の
教育で人間力を磨く
費用
学校や寮生活に
かかる費用は
ほとんど学校負担
時代の変化にともない、
柔軟に対応できる人財へ。
はんだ付けや電子系の
勉強に興味があるなら!
電気科
電気科で取得する主な資格
2級電子機器組立て技能士
3級シーケンス制御技能士
技能五輪職種
工場電気設備 / 電子機器組立て / メカトロニクス
▼実習風景を動画でチェック!▼
若年者モノづくり
競技大会出場
電子機器組立て実習
シーケンス制御実習
機械加工に興味があるなら!
機械科
機械科で取得する主な資格
2級機械加工技能士(普通旋盤)
2級機械加工技能士(フライス盤)
技能五輪職種
旋盤 / フライス盤 / 精密機器組立て / プラスチック金型
▼実習風景を動画でチェック!▼
旋盤実習
フライス盤実習
仕上げ実習
溶接に興味があり、技術を高めるなら!
溶接科
溶接科で取得する主な資格
技能五輪職種
電気溶接 / 構造物鉄工
▼実習風景を動画でチェック!▼
半自動アーク
溶接実習
ティグ溶接実習
被覆アーク溶接実習
\ 各種お申込みはこちら /
日専校の世界へ向けた取り組み
技能五輪大会とは?
23歳以下の選手が出場できる、技能のオリンピックのような競技大会で、下表にあるような機械系・金属系の職種だけでなく、サービス・ファッションなどの様々な分野の職種がある大きな大会。隔年で国際大会が開催されています。
※インタビューは2024年3月に実施しました
2024年度 考動アクション委員会 会長
崎川 真之介(神奈川県成瀬中出身)
──崎川くんは、“考動アクション委員会会長”とのことですが、考動アクションってどんなものですか?
簡単に言えば、自分なりに考え、行動し、それを振り返って次に繋げるという行動指針です。将来、会社で活躍するため、信頼される人財になることをめざして日々の生活習慣に取り入れています。
──“考動アクション委員会会長”というポジションは、一般校で言えば 生徒会長同様ですね。 中学校と日専校の生徒会組織には違いがありますか?
全く違います。 中学校の生徒会では、行事運営をメインに活動していましたが、日専校の考動アクション委員会は、通常の学校生活において生徒それぞれの成長を促すための仕組みを主体となって計画・発信しています。
2024年度 寮委員長
草野 環太(常北中出身)
──全員が寮生活を経験する学校は珍しいと思いますが、草野くんが考える寮生活の魅力はどんなところですか?
友達とずっと一緒にいられるので、 毎日が修学旅行のように楽しいところです!
──たしかに、友達と一緒にいられるのは最大のメリットですね。でも、入寮したての頃はホームシックになったりしませんでしたか?
入寮後1ヶ月くらいは家に帰りたい、寂しいと感じることもありました。でも、新しくできた友達と過ごすうちに、いつの間にかその気持ちは無くなりました。
──新しい出会いがポイントですね。 寮生活に不安を感じている人に何かメッセージはありますか?
最初はネガティブな気持ちも大きいと思いますが、私たち寮役員がサポートします。慣れてしまえば楽しい寮生活なので安心してください!
2024年度 部活動委員長
海老沼 凛乙(佐野中出身)
──日専校は部活動に全員加入することになっていますが、どんな目的がありますか?
部活動では、勝つことや楽しいことだけでなく苦しいこともありますが、そこで仲間と協力し、支え合い、逃げずに継続して努力する力を養うことが目的だと考えています。
──なるほど。 仲間との協力や、諦めない心がキーですね。海老沼くん個人としては、日専校のサッカー部でどんな成長ができたと思っていますか?
サッカーの技術面だけでなく、人として成長できたと思っています。たとえば、きついランメニューを乗り越えるような経験が元になり、学習や実習に対しても前向きに努力できるようになりました。
──どうしてそんな成長ができたのですか?
最初は正直やらされている感じでした。でも、継続することで自分の力がついて楽しくなり、前向きに捉えられるようになりました。この経験は将来、会社に入っても活きると思っています。
2024年度 学校委員長
猪口 健太(坂本中出身)
──日専校に入学する前に、“実習についていけるか不安”という声をよく聞きますが、猪口くんはどうでしたか?
そうですね。最初は難しかったけど、ミスをしても先生方が優しく教えてくれるので、徐々に上達することができました。
──最初はみんな初心者ですもんね。例えば電気実習だと、感電が怖いなとか思うことはありませんでしたか?
いきなり実習するわけではなく、最初に電気についての基礎や、安全について学ぶので怖さはありませんでした。
──安全第一!ですね。いま、何か目標にして頑張っていることはありますか?
技能五輪に興味があるので、全国大会に出場して日本一になることを目標に頑張っています!
\ 各種お申込みはこちら /
将来活躍するフィールド
エンジニア
製品の開発・設計
製造
家電 / 鉄道車両 / 医療機器 / エレベーター
半導体製造機器 / 社会インフラシステム
施行監督
社会インフラ設備の施工監督
保守
製造製品のメンテナンス
入学から技術者に
なるまでの道のり
日立製作所の企業内学校だから…
茨城県
(株)日立製作所
(株)日立インダストリアルプロダクツ
(株)日立ビルシステム
(株)日立産機システム
(株)日立ハイテク
(株)日立ハイテクマニファクチャ&サービス
日立グローバルライフソリューションズ(株)
日立三菱水力(株)
Astemo(株)
その他都府県
山口県
(株)日立製作所
(株)日立ハイテク
栃木県
日立グローバルライフソリューションズ(株)
新潟県 ・ 埼玉県
(株)日立ニコトランスミッション
国内各拠点
(株)日立ハイテクフィールディング
(株)日立プラントコンストラクション
(株)日立プラントサービス
\ 各種お申込みはこちら /